
大学生の熱中をつくる【明治大学 深谷 幹】
~学生団体AmeiZの代表であり、”明治大学の意識改革”をビジョンに行動されている深谷さん。現在も様々なイベントを手掛けたりと、大学生が熱中できる場所づくりをされています。サッカーを通して出会った仲間、将来のビジョンについてお話していただきました。~
楽しいという一心で始めたサッカー
サッカーを本格的に始めたのは小学校2年生の時です。
体を動かすのが大好きだったので、本当にずっとサッカーをしていましたね。
保育園でも、園庭でひたすらボールを蹴っていました。
園庭でサッカーをしていたら、先生がキーパーをしてくれるわけですよ。
それで、先生の顔にボールを蹴って鼻血出させちゃったりしてましたね(笑)
今振り返ると、かなりヤンチャな子だったと思います(笑)。
サッカーを始めたキッカケも覚えてなくて、気づいたらやっていたという感じですね。
楽しいという一心でやっていました。
そこから、現在まで続けています。

ターニングポイントは中学時のコーチ
僕の中で、サッカーとしても人生で見たとしてもターニングポイントになったのは中学校のコーチです。
学校の先生ではなく、事務の方だったのですが、サッカーが大好きで。
それまで、サッカーのコーチと言ったら、戦術だったり、こういう動きをしろなどと、少し押し付けがましく、型にはめようとするイメージがありました。
しかし、その人はひたすら、個人の能力を上げることを大事にしていて。
練習する時間が1日2時間だったのですが、ひたすらドリブルだったり、リフティングとかの練習をして、最後に少し試合をしたりしていました。
戦術の練習を3年間、1度もしたことがありませんでした(笑)。
それが自分に合ってたというのもあって、この3年間でめちゃくちゃサッカーが上手くなりましたね。

自分の信念を貫く姿勢
ですが、そのコーチは親や選手からバッシングされるわけですよ。
自分達の先輩も、「戦術教えろよ」と反発したりしていました。
でも、絶対に自分の信念を曲げないコーチでしたね。
人の意見も聞くけど、その中で自分が正しいと思ったことは貫き通す。
僕自身もぶつかることもあったのですが、そこから学ぶことは多かったですね。
目先の勝ちを目的にすると、戦術だったりに時間をかけた方が勝つ可能性は高くなると思います。
しかし、そのコーチは将来的な僕たちの成長を目的にやっていたからこそ、個人の能力を高める時間が多かったんだと思います。
一人ひとりにサッカーを楽しんでもらうことも大切にしていましたし。
他の人から何を言われても、全然ブレなくて本当にカッコいいなと思っていました。
そういった自分の信念を貫き通せる人に出会えたのは大きかったですね。
スランプを経験した高校時代
高校では、個人的な話でいうと、体格が周りに追いつかなくなっていました。
筋肉がつきにくかったり、体重が増えなかったり。
そういったこともあって、一時期スランプになった時もありました。
試合には出てたのですが、自分が目指す理想のプレーと現実のプレーのギャップに苦しんでいましたね。
スランプを脱したきっかけは、自分達の代になって、キャプテンにもなり、本当に自分達がやりたいサッカーって何だろうと考えたことです。
そこでみんなと話し合って、テクニックやパスワークなど自分達が得意な方にチームとしてシフトしていき、それが結果的に自分ともマッチして、良いプレーができるようになりました。

サッカーを通して出会った仲間は特別
やっぱり、サッカーで出会った仲間が1番一緒にいるし、仲がいいですね。
付属高なので、中学校から今も一緒にサッカーをやってる友達も多いです。
昔から、サッカーについて熱く語ったり、今では起業を志したりしている仲間もいて、お互い切磋琢磨していますね。
良い刺激を受けています。
僕は1人じゃ頑張れないタイプで、他人依存してしまう時も多い。
だからこそ、そういった仲間の存在は本当に大きいですね。
もう1つ、今になって大きいなと思うことは、「ひたすら友達を作ったこと」ですね。小中高大と。
僕、友達の友達は友達っていう精神なので(笑)。
最近、本で読んだんですけど、1人当たり平均300人知人や友人がいるらしくて、その300人にも300人ずついるので9万人になるんですよ。(コミニュティが被ってたら、少し数は変わります笑)
友達の友達を入れると、単純計算で、実質1人当たり9万人と繋がっていることになる。
これを見ると、友達が多いに越したことはないですよね。

「お前に出会えて良かった」と思ってもらえる存在に
ファーストキャリアは就職を考えています。
今のところ。
職業的な展望はまだないのですが、将来的には起業しようと思っています。
1つあるのは、1人でも多くの人に「お前に会えて良かった」と思ってもらえる存在になりたいですね。
最終的には、僕が死んだ時にテレビのテロップに死んだことがニュースになっててほしいです(笑)。
こういうのって、著名人だっだり人気がある芸能人など、結果を出した人しか取り上げられないと思うんですね。
多くの人を助けて、結果として実績も残していく。
最後は、そうやって死ねたらいいなと思います。

幸せな家庭を築きたい
あとは幸せな家庭を持ちたいですね。
仕事だけに追われるのではなく、幸せを共有できる家族をつくりたいです。
金銭的にも、子供に不自由させない親になりたいですね。
親って本当に子供にとって影響力があると思います。
僕の場合だと、両親が共働きなので、ある程度裕福な暮らしができたり、やりたいことを全てやらしてくれたりしていました。
これが仮に、裕福ではなかったら(そういう家庭がダメとかではなく)子供の可能性を狭めてしまうと思います。子供は何も悪くないのに。
なので、やりたいことはやらせてあげられるお父さんになりたいです。

学生団体を立ち上げたきっかけ

明治の中の仲良いやつらで将来の事とか、今の大学について語り合ってたところ、「学生団体みたいなの作らね?」みたいになって出来たって感じですね(笑)。
大学って高校とかに比べて「つまらない」って声が100人くらいの大学生とお話しさせていただく中で多く聞かれたんですよ。
「なんでかな?」って考えたところ”熱中”できるものがないんじゃないかな?って思ったんですね。
高校って部活だったり、勉強に”熱中”出来てたけれど、大学は、授業(寝てる、スマホ)、バイト、サークル、遊びっていう自由な時間が故に全て中途半端な気がするんですね。
なので、AmeiZでは大学生が何かに”熱中”出来る為のプラットフォーム作り”明治大学の意識改革”のビジョンのもと励んでいきます!
まずファーストステップとして様々なイベントなどを行い、知名度、メンバーともに大きくしていきたいと思います!

この記事へのコメントはありません。