
心は、習慣でできている
心を変えれば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる。
ヒンズー教の教え
習慣の仕組みが働いているのは、早起きや、運動するなど、新年の目標にありがちなものだけではありません。
私たちの心もまた、習慣でできています。
親切と笑顔の習慣
通勤や通学中、誰かがハンカチを落としたときに、瞬間的に手を伸ばし、ハンカチを拾ったことはありませんか?
これは考えて行動しているわけではなく、”親切の習慣”です。
意志力は単純にエネルギーや労力で減るものではなく、感情で回復するものです。
ちょっとした親切は、双方に喜びを与え、その後もプラスな感情が働きかける。
とても良い習慣ですよね。
もう一つ、良い習慣の例として”笑顔が習慣”の人です。
笑顔は周りに伝染しますし、自然とポジティブになれますよね。
表情が固かったり暗い人も、笑顔を意識するだけで、ひとつ、良い習慣がつくれます。ちょっとした努力で変わっていくものです。

思考の習慣
考えたこともない問題に対して、意見を聞かれて、「なんて言おうか・・・」と口ごもった経験はありませんか?
この場合でいうと、自分の好きなものや詳しいものについて聞かれていたら、すぐに意見を言い返せたはずです。
こんな風に、パッと出てくるその人の思考は、習慣で形成されたものだと言えます。
大事なことをいちいち点検して考えなくても、自動的に思い至るようになること。大事なことを忘れようもなく、ただ毎日実行すること。
それが思考の習慣です。
何度も何度も選んできた価値観は、いずれ習慣となります。
習慣は、今この瞬間につくられている
ウィリアム・ジェームズ(アメリカの哲学・心理学者)は習慣を「水路を穿つ水」に例えました。
何もないところに水を流しても、最初は通りやすい道がないため、流れは拡散するだけでうまく流れません。
しかし、何度も何度も水が流れるうちに道ができ、それは深く広くなっていきます。
その水の流れは、神経回路そのものです。
「人は、その人が1日中考えている通りの人間になる」という言葉がありますが、その通りだと僕は思います。
人が1日に考える7万もの考えのそれぞれが、自分の中で反響され、少しずつ影響を与えていく。
何度も何度も考えたことがその人の人格をつくっていきます。
自分の脳は、自分が考えていることや目にしていることに、今この瞬間も影響を受け、習慣をつくり続けているのです。
この記事へのコメントはありません。