
現時点の夢を語ること【明治大学 高田 一希】
~明治大学の学生サークル「ドリつく」の代表である高田さん。サッカー部時代の恩師からもらった大切にしている言葉や、高田さんの夢についてお話していただきました。「夢が見つからない」「やりたいことがない」と思っている方は必見です。~
努力を前向きにできるように
サッカーは幼少期からやっていましたね。
5歳の時から高校卒業まで。
埼玉でずっと育ち、中高と公立に進みました。
小学生の時は弱いクラブチームに所属していて嫌々キャプテンをやっていましたね。目立つのが嫌いなので。
試合前の本部の人への挨拶でさえ、嫌でしたから(笑)。
かなり人見知りでしたね。

中学校に進むと、クラブチームに入っていたこともあって、最初は知り合いもいなく、友達もいませんでした。そもそも部活で1人も知っている人がいませんでしたね。
そのうえ、周りがヤンチャな人が多くて(笑)。
最初は友達がいなくて、辛かったのですが、
いつも真面目に雑用をしたり、練習も忠実にしていたので、先生と先輩から認められるようになりました。
技術も向上し、成長を感じたのはもちろん、努力が認められたことは純粋に嬉しかったですね。
この成功体験のおかげで、努力を前向きにできるようになりました。
やんちゃしたのも良い経験
もう一つ、今につながっていることがあります。
中学時代は周りにやんちゃな友達がいて、仲も良かったです。
その影響もあり、今までは先生の顔色や目を見て生きていたのですが、それがなくなりましたね(笑)。
良い意味で、自分がやりたいことを素直にやることができるようになりました。
サッカー部の監督には歯向かえませんでしたけど(笑)。

真面目もやんちゃも経験してきたことは、良い経験になりましたし、僕自身の強みだと思います。
一人ひとりの良いところを見つける
小さい時から、誰に対しても良いところや強みを見つたり、考えたりしてました。
その経験もあって、人の悪い部分ではなく、人の良いところを見れるようになりましたね。
僕は将来、Jリーグのクラブチームをつくりたいのですが、中学の友達のような良い意味でヤンキーみたいな選手で戦いたいですね。
普通の大人は悪い意味で人と比べたがる。
お金とか権力とか。
ヤンキーの人ってすごい地元想いで、人情あって、負けず嫌いなんですよ。
僕の友達もマイルドヤンキー(サッカー部とヤンキーの兼業)が多くて(笑)。
そういう人が好きです。
大人の軸に影響されないというか。
中学生の頃のパワーを忘れないでほしいですね。
恩師との別れ
高校時代のサッカー部の話です。
顧問が昔ながらの熱血顧問で…(笑)。
めちゃめちゃ厳しかったですね。
1年に1回褒められたらいいほうでした(笑)。
2年の秋からキャプテンになったのですが、顧問が厳しすぎて、良い意味で自分が部員のモチベーションあげなくても、みんなしっかりやってましたね。
本当はめっちゃいい人なんですけど。
引退した人にはすごい笑顔で話してたり(笑)。
後から聞いた話ですが、裏では僕たちのことを良く褒めてたみたいです。
俺らの前では絶対にそんな話しないですけどね(笑)。

そんな感じで、チームとしても顧問の影響力が大きいチームでした。
しかし、3年の3月に顧問が移動してしまうことになってしまいました。
それを話されたのは試合後で。
「実は移動になる・・・」
この一言を言われた時は、悲しさよりも、
「やばい。次の顧問どうなるんだろう。」
というチームとしての根幹がいなくなる不安の方が強かったですね。
その後、選手だけのミーティングがあったのですが、号泣してしまって。
人前で泣くのが嫌いなのですが、不安や悲しさが込み上げてきました。
ちゃんと見ていてくれていた
その次の日、普通に練習があり、練習内容はミニゲームだったのですが。
そのミニゲームが終わり、先生に「ダウンでいいですか?」と聞きにいきました。
そしたら先生は、
「もうちょっと見ていたいな」と言ったんですね。
また泣きましたね。ちゃんと見てくれてたんだと感じた瞬間でした。
それまでは、不安のほうが悲しみより大きかったのですが、一気に悲しみが溢れ出しましたね。
本当に良い顧問に巡り会えました。
新しい先生からもらった言葉
そして、新しい顧問の方が来てくれたのですが、前の顧問とは真逆な性格で、戦術を意識して戦うスタイルの先生でした。
前の顧問のテーマは、
「球際、気持ち、運動量」。
フィジカル練習も多めでしたね(笑)。
その方からもらった言葉で、今でも大事にしている言葉があります。
「リスペクト」
新しい顧問の方は、何に対してもリスペクトすることを大切にしていたんですよね。
審判、相手、味方、ボール、応援者全てにリスペクトを。
「誰に対しても良いところを見つける」
という自分の考えとすごい繋がっていると感じたのもあり、すごいすんなり心に入ってきました。
先生がいつも「リスペクト」というので、笑周りはいつもバカにしてたんですね。
僕も照れ隠しで乗ったりしてたのですが、
本音は納得していました。
言葉はその言葉の意味を意識しないと変わってしまう。
この言葉に出会わなかったら、
今でも全ての人に「リスペクト」という考えは持てていなかったと思います。

夢をもったきっかけ
大学1.2年生の時はだらだらと過ごしていましたね。
3年生からキャンパスが変わり、おもしろい授業が増えてきました。
「ベンチャービジネス論」という授業があったのですが、座学ではなく、とても面白かったです。
この授業の講師が、くめさんという方で、
夢にありふれて、やりたいことをやってるような人でした。
「夢もて夢語れ」
「夢もって飛べ」
「師匠を10人つけろ」
こんな言葉を常日頃から僕たちに掛けてくれましたね。
「自分も夢がほしい」
大学3年生にして少しずつ、そういう想いが出てきました。
そうだ。自分でチームをつくろう。
前までは、なんとなく、毎年現地でワールドカップを見れるくらいの経済的余裕は欲しいなとかはありましたが。
それから「夢をもちたい」と思って、自分を振り返った時に、やっぱ”サッカー”だなと感じました。
好きなサッカーチームができなかったんですよね。野球は西武ライオンズが好きです(笑)。
なぜサッカーチームが好きになれなかったかというと、ずっとJリーガーを目指していた背景にあります。
Jリーグ見ると、
「いいな。プロなりたいな。」という想いが出てきて、ちゃんと好きになれませんでした。
そんな時、
「そうだ、チームを創ればいいんだ!」とひらめきました。
チャンピオンズリーグ見るより、自分のチームをつくって、戦った方が面白い。
夢をもてた瞬間です。

現時点での夢を決める
夢を見つけようとしたり、夢を持とうとすると、見つけるのは大変です。
そうではなく、
自分の素直になったら意外と見つかるものです。
それが見つかったら、
“現時点の夢”として決める事が重要だと思っています。
夢は変わって良いというのが前提としてあります。夢に正解もないので。
かつての自分も夢はありませんでした。
心から燃えることを見つけたいとはずっと思っていましたが。
しかし、夢は人生において劇的な経験をしないとなかなか見つからないものです。
だからこそ、自分の心素直に。
現時点で決める。
それを語ることで、本当にワクワクしますし、実現したくなる。
応援してくれる人も自然とでてくる。
夢語る自分に高揚を覚えたり、自分をかっこいいと思えたり(笑)。
“現時点の夢”を決めることで、人生は豊かになります。
少年の頃の自分の素直な気持ちを思い出してみましょう。

夢が見つからない人へ
夢はなくてもいいと思います。
ある人が偉いわけでもないので。
無理に夢を見つけるのではなく、
「楽しいと思えることを大切にする」ことが大事だと思います。
1つ手段として、
「なにかをやっていきたい」というのが出てきたら、実現可能性を考えず、周りの意見も気にせずに、スマホのメモに、「私の夢みたいなやつは〇〇かもしれない」って書いてみることをオススメします。
あとは、自分が好きな人にそのことを話してみる。
話すことで絶対にマイナスなことはありませんし、応援してくれると思います。
暫定的に決めた夢は、しっくりはこないかもしれないけど、素直な気持ちを探してみたりして、本当にやりたいことを見つけていく。
夢はいくつもあっていいと思います。
暫定的な夢を叶えるために行動してみる
小さい目標を達成していくことが重要だと思います。
明日食べたいものを決めて、明日食べてみる。
「何時にこれたら最高だな」と明日のスケジュールを考え、実行すると、夢を実現する楽しさを少しでも味わえると思います。
また夢叶えようと思える経験が得れるのではないでしょうか。

同世代の方々に伝えたいこと
僕たちが大人になったら、若い人が夢もてる世界にしたいです。
今の僕たちより上の世代の方に、
「若者が夢をもちにくい世界にしてしまった」とよく言われます。
今まで受けてきた教育が側面としてあり、原因かもしれませんが、まずは大人が夢を見ること。
夢をももちたい人、そうでない人、いろんな人がいるけど、自分達が創りたい世の中を発信していく。
まずは、自分に素直に。
自分達のパワーを上の世代にも下の世代にも与えていきたいですね。

Jリーグチームをつくる
先ほども言ったように、僕の夢は、
「Jリーグチームをつくること」
世界にいけるグローバルなチームをつくりたいと思っています。
地元の埼玉と新座を盛り上げていきたい。
僕のチームを通して、僕の友達や周りの人が笑顔になってくれたら嬉しいです。
熱いサポーターの応援リーダーとして中学時代のヤンキーの友達にやってもらったりして(笑)。
今、そんな未来がイメージできています。
実際に試合を戦っている映像よりも、
見えてるいるのは、僕の友人や周りの人たち、観客の笑顔。
僕のチームで、みんなが笑顔で夢もってくれる。
それが1番の夢への原動力です。
そんな世界を見てみたいですね。
必ず実現させます。

この記事へのコメントはありません。